ダイエットを始めると、どうしても食べる量が減ってしまったり、ストレスが溜まってしまったりして、健康を維持しながら痩せていくことができなくなってしまう方も多いかと思います。
そうなると、思うような結果を得ることはやっぱり難しいですよね。
ダイエット中であってもしっかりと食事をすることは大切ですし、心と体の健康を維持しながら痩せていかなければ、それは本当の成功とはいえません。
今回は、ダイエット中に必要不可欠な栄養素の一つであるミネラルについて 、解説していきます。
ダイエットだけではなく美容にも大切な栄養素ですので、ぜひこの記事を参考に、あなたの生活に取り入れてみてください。
*LINE@で友だちになってくれた方には限定で、ボディメイクコラムの配信や、無料相談も受け付けています。ぜひこちらをクリックしてお気軽にご申請ください〜。
ミネラルとは
ミネラルはビタミン同様、体の健康維持に効果を発揮する栄養素 です。
主な役割としては、
・骨や歯などの体の構成成分になる ・神経や筋肉の興奮性を調節する ・酵素の構成成分になる ・体液に溶けて浸透圧を調節する |
などといった働きがあります。
直接ダイエットには関わることがないようにも思えますが、実はしっかりと摂取をすることで、ダイエットだけではなく美容にもとても効果的 なんです。
有名なものだと、カルシウムやナトリウム、鉄や亜鉛といったところですね。
ミネラルは体内で作ることができないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。
ミネラルとダイエットの関係性
ミネラルというと、『健康維持にために必要な栄養素』というイメージが強いかもしれません。しかし実際は、ミネラルとダイエットには深い関係性がある のです。
炭水化物をとりすぎると太るとか、脂っこいものを食べすぎると脂肪が増えるとか、そういったことを理解されている方は多いかと思いますが、これらだけを意識していても、効率よくダイエットを成功させることはできません。
なぜなら、ビタミンやミネラルの働きによって、それらのエネルギー代謝が行われるからです。
たんぱく質や糖質を意識することはもちろん、このミネラルも計画的に摂取することで、その食事の効果がさらに増していく ということですね。
これから紹介する栄養素には、体に脂肪がつくのを制御したり、ついた脂肪を燃えやすくすることが期待できます。
そんな力を持つこれらの栄養素をぜひ、頭に入れておきましょう。
カルシウム
カルシウムというと、骨を形成する栄養素だというイメージが強いかと思います。もちろんそれも大事な役割の一つなのですが、実はそれだけでなく、体内のカルシウム濃度が低くなると脂肪が燃えにくくなる ということがわかっています。
つまり、体の脂肪を効率よく燃やしていくために、しっかりとカルシウムを摂取する必要があるということです。
また、カルシウムは体内の老廃物を外に出してくれる力を持っているので、このことからも、余分な脂肪を体から排出してくれる効果があることがわかります。
カルシウムを多く含む食材 ・牛乳・ヨーグルト・小松菜・ひじき・木綿豆腐・厚揚げ・ししゃも・桜えび・プロセスチーズ・カマンベールチーズ・いわし・しらす干し・干しエビ …etc |
カリウム
カリウムは、体の中の塩分を外に排出してくれる効果 があります。
塩分をたくさんとると体がむくみ、顔や体がパンパンになって太って見えてしまいます。
また、塩分のとりすぎて体のむくみが続くと、老廃物と脂肪細胞が結合してセルライトへと変化し、痩せにくい体になってしまう恐れがあります。
カリウムをしっかりととることで”むくみ”を防止することができ、余分な塩分を外に排出してくれるので、体がむくむことなく痩せやすい体づくりに繋がっていきます。
カリウムを多く含む食材 ・パセリ・ほうれん草・アボカド・納豆・大豆・里芋・焼き芋・ザーサイ・きゅうりのぬか漬け・干しぶどう・干し柿・プルーン・バナナ …etc |
鉄分
鉄分は貧血予防に必要な栄養素ですが、貧血を起こすとめまいや立ちくらみといった症状だけではなく、酵素の運搬がうまくいかずに代謝が悪くなる恐れがあります。
そうなると、食事でとった栄養がうまく代謝されないため、糖質がうまくエネルギーにならなかったり、脂質が体内に溜まってしまったりと、ダイエットにはあまり良くない状況になってしまいます。
鉄分をしっかりと摂取をすることで、食べ物の代謝をスムーズに行うことができるので、効率よく糖質をエネルギーに変えたり、効率よく脂肪を燃やすことに繋がっていきます。
ちなみに、鉄分には【ヘム鉄】と【非ヘム鉄】があり、その違いは小腸での吸収率です。
魚介類や肉類に含まれるヘム鉄の吸収率は10~20%、野菜や海藻などに含まれる非ヘム鉄の吸収率は1~6%。
ヘム鉄の方がより体への吸収が良く、鉄分の摂取には向いていますが、動物性食品ということで、それだけに偏って鉄分を摂取するのはあまりオススメできません。
なので、非ヘム鉄もバランス良くとっていきましょう。もともと非ヘム鉄の吸収率は低いですが、ビタミンCと合わせて食べることにより、その吸収率をアップさせることができるので、これはぜひ覚えておいてくださいね。
参考記事:食事制限中でもバランスの良い栄養を|ダイエット中に必要なビタミンとは?
鉄分を多く含む食材 【ヘム鉄】 【非ヘム鉄】 |
まとめ
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます!
ダイエットにはミネラルという栄養素が必要だということがお分かりいただけたでしょうか?
栄養素を気にせずに過ごしていると、こうした大切なことを知らないままダイエットに励んでしまうことにもなりかねません。知っていると知らないとでは、その後の結果に大きな差が出てきます。
なので、どんな食材にどのくらいミネラルが含まれているのかを理解した上でダイエットをしていけば、今までと同じ努力をしたとしても得られる結果は違うはず。
ぜひそんな意識をもって、これからのあなたのダイエット生活に活かしてみてくださいね!
記事でわからないことや疑問などがありましたら、いつでも僕のところまでご連絡をお待ちしております!
*LINE@で友だちになってくれた方には限定で、ボディメイクコラムの配信や、無料相談も受け付けています。ぜひこちらをクリックしてお気軽にご申請ください〜。